Python Anacondaのインストール手順
- 2019.02.05
- python
私のubuntuにはデフォルトでpythonが入っています。 多分linux macが入っているならデフォルトでインストールされていると思います。 今回はせっかくなのでPythonのインストールをpyenvで行いましょう。 pipでパッケージを導入し 更にanacondaをインストールしていきます。 最終的に開発はjupyter notebookで行う予定です。 Anacondaとは Python […]
私のubuntuにはデフォルトでpythonが入っています。 多分linux macが入っているならデフォルトでインストールされていると思います。 今回はせっかくなのでPythonのインストールをpyenvで行いましょう。 pipでパッケージを導入し 更にanacondaをインストールしていきます。 最終的に開発はjupyter notebookで行う予定です。 Anacondaとは Python […]
ionicで作ったアプリの確認にエミュレーターを起動使用として失敗した時のメモ 前半はAVDのインストールしていきます。 私の環境はubuntu mate 低スペックサーバーなので設定は各自で変えてください。 android studioの起動 まず起動しましょう 私の場合は/optにインストールしましたがそれぞれ自分のインストールしたディレクトリから起動してください。 前回androidstud […]
チュートリアルでの解説もあと少しで終わりそうです。 このページでデータ表示、受け渡しに軽く触れてサクッとアプリでも作ってみたいところですね。 ではサクッとやっていきましょう。 今回はチュートリアルで作成されるページMy First Listです。 My First Listを見てみる。 My First Listを表示してみましょう。 ずらっと一覧が表示され、タップすると詳細ページへ移動します。 […]
では、サクッと新しいページを作ってみましょう。 サイトを作るのもアプリを作るのもチュートリアルを使いまわすことはできないですからね。 ionicでページを追加してみよう ページを追加するにはhtmlやcssなどを新規作成する必要は有りません。 コンソールで1行書くだけです。 gはgenerateのgです ionic generateと打っても大丈夫です。 ところでvscodeでもコマンド打てるって […]
ionicのファイル構成を知ろう スペックに余裕があれば先にionic serveでアプリ、ブラウザを起動しておきましょう。 では、visual studioを立ち上げて File -> Open Folder からプロジェクトを開き、 そこでOKボタンでファイル群を開きましょう。 srcフォルダの構成 ディレクトリはたくさんありますが、基本的に作業するディレクトリは srcディレクトリの中で大体 […]
プラグインの為のテスト投稿なんじゃよ
Node.jsってなんだ? Q.nodejsとはなんぞや A.web制作からwebアプリケーション開発まで様々な事が出来るソフトウェア JavaScriptを使って開発するのでCやRuby javaなどよりは習得が用意 (JavaScriptが多言語より劣っているわけではない) ホームページを作ったことがある人なら理解できると思いますが、 クロームなどのブラウザで閲覧できるwebサイトは、html […]
ionicの実態はどこに? 前回ionic startしてionic serveしてブラウザが起動してという一連の作業をやってみました。 うまくいきました? もうwebのデザインってほぼこれで作ればいいんじゃない?wpとかもういらないんじゃん?とかちょっと思ってみたりします。 amp対応してくれとかさ、面倒くさいしさ、御社の場合amp化する前にコンテンツ作りなよって言う気持ちとかさ 時代は一周回っ […]
前回まででionicを使う準備は完了しています。 ここからはアプリをつく方法をひたすら積み上げていくだけですね。 ionicは基本的にCLIで操作していきます 一応GUIでもあるみたいですが、私は使ったことが無いのでurlだけ creator.ionic CLIとはなんぞや CLIとはCommand Line Interface(コマンド・ライン・インターフェース)の略です。 まんま、コマンドライ […]
そろそろクローム入れていいんじゃない?って話 便利ですよね、chrome ubuntuにはデフォルトでfirefoxブラウザが入っています。 私は数年前までfirefox厨でした。 chrome?重くね?プラグイン使えるの?firebugつかえるの?とか思ってたのですが、 大きなバージョンアップでプラグインが使えなくなり、いつのまにかfirefoxちゃんが重くなり あれ?これってもうchromeの […]